こんにちは、ブックマンです。
夏は台風があり、風が強いです。
そんな時に起こるのが仮囲いや足場の倒壊です。
まあ前も大丈夫だったし今回もいいだろうと考えるととんでもないことが起きます。
そんなことが起きないためのどうすれば良いかを記事にしたいと思います。
・強風で仮囲いや足場が倒れないか不安
・強風時に何を見ればよいかよく分からない
・台風で待機をする時に何を見ればよいか分からない
・強風が吹く前に対応しないと大変です
【問題点】仮囲いや足場が倒壊するのはなぜ?
ニュースなどで足場の倒壊や仮囲いが倒れてたりする映像がたまに流れます。
映像を見てみるとそりゃ倒れるよと思うところが多々あります。
強風が来ても大丈夫だろうと根拠のない自信が足場や仮囲いの倒壊のリスクを招きます。
皆さんは油断しないようにしましょう。
ではなぜ足場が倒壊するのでしょうか。
まずは足場や仮囲いには「控え」というものが必要です。
控えとは倒壊防止のため堅固なものから支持を得ることです。
これを行わないと足場の上でちょっとしたダンスを踊るだけで倒壊の危険があります。
そんなことにならないために控えをしっかり取りましょう。
足場や仮囲いには2つの外力が発生します。
それは
風による水平力
この2つです。
この2つに耐えればとりあえず倒壊の危険は無いと考えましょう。
重機とか当てたらダメですよ。
そんなの壊れるに決まってますからね。
この2つの水平力に耐えれないので仮囲いや足場が倒壊するのです。
ニュースとかで倒壊した足場を見てみると足場の控えが少ない割にシートを張りっぱなしで水平力が物凄くかかるようになっているのが分かります。
足場の解体途中で控えを先行して取ってしまってグラグラの状況で風や地震が起きればそれは倒壊します。
常に今、強風が吹いたら、地震が起きたらどうなるかを想像して現場を管理しましょう。
逃げの口実と言われるかもしれませんが私は構造計算はできません。
出来る人に頼むというか出来る会社に依頼しています。
現場監督はなんでも自分でやる必要はありません。
やれる人に依頼や指示するのが仕事ですので何を具体的に指示をすれば良いかをよく考えましょう。
【解決策】常に強風に耐えられる現場にする
強風はいつ吹くか分かりません。
風が強いたびに現場を心配して巡回していると現場監督の仕事が出来ませんので常に風散養生や控えを行うようにする必要があります。
強風に対しての現場をみるポイントは以下のようなことが考えられます。
・足場や仮囲いの控えは外れていないか
・作業員が強風に対しての注意しているか
これらのことを説明します。
・飛びそうな資材には風散養生しているか
強風は突然吹きます。建物が高ければ高いほど風の通りが良いため風が強いです。
資材が飛ぶという意識を持っていれば風散養生はしますが甘く見てると簡単に飛んで行きます。
ではどんな物が飛んでいくのでしょうか。
・図面などの紙類
・梱包材に使用したビニールやダンボール
・板状の薄い鉄板やコンパネ、スタイロフォーム
このような物が要注意です 。
このような物が風が吹くかもしれないところでネットをかけてない、箱やカゴに入ってないとなると飛んでいくと思いましょう。
面倒臭いとサボると次の日には飛んでいくことがありますので気づいたら日が変わる前や風が吹く前に養生をしましょう。
・足場や仮囲いの控えは外れていないか
普段は大丈夫だと思っていても仮囲いや足場が倒れるのには理由があります。
まずは構造計算が必要です。
各地域により風速を計算に入れる数字は違います。
東京と大阪では計算上の風速は違うということです。
自分で出来ないことが多いですからこれは構造計算を出来る会社に依頼することになります。
その上で足場や仮囲いの控えが外れていないかを確認しましょう。
クランプ一個外れてたとしても直行クランプで500kgの荷重に耐えられるとカタログに書いてあります。
500kgなんて押しても引いてもビクともしません。
そんな大事な控えを1個くらい外れてても良いかとあまい考えをすると倒壊の恐れがあるのです。
ちょっと揺らしてみて揺れるような仮設設備はNGです。すぐに補強をしましょう。
・作業員が強風に対しての注意をしているか
いくら設備が頑丈でも使う人により倒壊の恐れはあります。
邪魔だからと簡単に足場の控えを取ってしまったり、まあいいかと図面を置きっ放しにするとあっという間に強風による事故が発生します。
作業員がいつ強風が吹いても養生がしっかり行うという意識がないといつまでも監督が見回らないといけません。
作業員の耳に残るくらい「風散養生、足場の控えを取るな」と言い続けましょう。
【経験談】強風で飛ばされた物
私が今までの経験した現場で仮囲いや足場の倒壊をしたことはありません。
しかしながら強風による飛散はあります。
それはスタイロフォームです。
私の管轄ではありませんでしたが目の前でスタイロが魔法のじゅうたんのように飛んでいき住宅街に落ちたのを見たことがあります。
屋上でネットもかけずに置いておいた物だからあっという間に飛んで行きました。
担当社員がスタイロを追いかけ住宅街に消えて行きます。
その時、養生や控えを取らないと物が飛んでいくことを認識しました。
今まではそんな飛ばないんじゃないのと思いながら心配性の私は養生を行い、風散物の確認をしていました。
しかし目の当たりに見ると養生や控えは大事なんだなと実感させられます。
そんなこともあり作業員にはしつこいとうんざりさせてますが必ず風散養生をするように現場では伝えています。
そのように管理すれば風散物もないし、足場や仮囲いの倒壊はなくなることでしょう。
現場監督のまとめ
強風はいつ吹くか分からないものです。
昼間は穏やかだったのに夜になると強風が吹いてしまい現場の設備が飛んでないか不安になりたくなければ普段からの管理が非常に大事です。
明日は自分の現場が強風が吹いても大丈夫と思うような現場管理をしましょう。
↓ボタンを押して応援よろしくお願いします。
コメント