
今日から仕事か、、、
楽しかった連休も終わり今日から仕事の人はたくさんいると思います。
気持ちを切り替えて仕事をしましょう。
しかし、連休明けは何をすればいいのか
説明しましょう。
・連休明けは何をすればいいのか
・何の仕事をしてたか忘れている
・仕事の気分にならない
・連休明けも良いスタートをして、仕事を乗り切ろう
【結論】連休後は、安全・確認・整理から始めよう

今日から仕事はだるいぃぃ
と嘆いても仕事はしなくてはいけません。
どうせやるならささっと終わらせてしまいましょう。
では連休後は何から始めれは良いかというと
安全
確認
整理
です。
説明しましょう!
【連休明けの現場①】現場の安全を見よう
連休が明けてだるいのは作業員さんも同じです。
休みの日は楽しかったなぁ
仕事が面倒だなぁ
また休みにならないかなぁ
とこのように考えますが、作業中も考えられては困ります。
現場は危険な作業がたくさんあります。
高所で安全帯を使用してない危険作業
重機で区画をしていない危険作業
他業種が混在している危険作業
と現場にはいくらでも危険な作業があります。
連休明けの現場が始まったら、作業員が休みボケで危険な作業をしていないかを確認しましょう。
あまり、作業を詰め過ぎないように連休明け初日は仕事量が少なくても安全な作業をさせましょう。
【連休明けの現場②】現場に異常がないか確認しよう
連休前にきっちり確認したのでしょうが、連休明けはなぜが異常があることがあります。
分電盤の電源が落ちていたり
仮囲いに落書きされていたり
資材がなくなっていたりします。
現場は何も動いてないのになぜかそういう状況になる時があります。
連休前と変わらず、現場で何も起きていないことが良いことです。
現場に何も起きていないことを確認しましょう。
【連休明けの現場③】自分の仕事の整理をしよう
連休明けは自分の仕事が何だったのかを思い出せない場合があります。
よくあります。
一応休み前に仕事をメモしたのはありますが、何だったのか思い出せません。
そんな時にどうすればよいかと言えば
資料とメールの見直しです。
まずは見の周りの資料を見ましょう。
やりかけていた資料はありませんか
報告しなくていけない資料はありませんか
やらなくてはいけないけど休み明けでいいやと思っていた資料はありませんか
身の回りの資料の整理をすることで何の仕事をしなくてはいけないか思い出せるはずです。
忘れないようにメモをしましょう。
次はメールの見直しです。
人によりますが、過去100件くらいは流し読みをしましょう。
返信をしなくてはいけないこと
資料を作らなくてはいけないこと
期日が迫っていること
このようなことを思い出すだけでも連休明けの仕事のスピードが全然違います。
まずは自分の仕事が何だったのかを整理しましょう。
学生の夏休みと違い、社会人は休みが短いです。
特に現場は期日ありきですから、休みが短い業種だと思います。
短い休みを楽しんで、気持ちを切り替えて仕事をやりましょう。
現場監督のまとめ
仕事したくないと言っても仕事してお金を稼いでいるので、いつまでも子供みたいにわがままは言えません。
連休は終わりましたので仕事をしましょう。
今日も一日ご安全に
↓ボタンを押して応援よろしくお願いします。
コメント