こんにちは、ブックマンです。
次の会議まで5分ある。
待ち合わせまで5分ある。
気分転換をしたいので5分うろうろする。
このようなことが現場監督にはあります。
時間の使い方は人それぞれですがこの5分を有効活用することで仕事を早く終わらせて帰ることができます。
たかが5分、されど5分
5分の有効活用を考えてみましょう。
興味がある方は見ていってください。
・なんとなくいつも帰宅時間が遅い
・小さな仕事がいつも溜まる
・何事も後回しにしてしまう癖がある
・小さな仕事を潰していけば大きな仕事を集中できるようになり効率の良い仕事ができます。結果早く帰れます。
【結論】5分あったら連絡しよう。

5分なんて短い時間に仕事なんて出来るかな
5分という短い時間で何が一番良いと思いますか。
それは「連絡すること」が一番です。
他にも仕事はたくさんありますが5分で出来る区切りが良い仕事は「連絡すること」です。
現場監督という立場は誰かに何かを伝えることが仕事です。
指示書でも、電話でも、FAXでも、メールでも何かを連絡をしましょう。
連絡することで一つ仕事が減ります。
後でまとめて連絡するというのは良さそうで実は難しいことです。
誰かから連絡があったりちょっとしたことで呼ばれたりとかで、まとまった時間を取ることができない場合がよくあります。
しかし、こちらから用事がある人に5分の時間連絡することで、先に要件を伝えれば呼ばれることを少なくすることができます。
1日に5分の隙間時間はどのくらいあるでしょうか
朝礼前、打合せ前、待ち合わせ、気が抜けた時間など色々合わせれば30分以上になるかと思います。
そして一日にどのくらいの連絡が必要でしょうか。
メールを一日10件返していれば、その半分は30分の隙間時間に終わらせることができます。
その分、他の仕事に集中して取り組むことができます。
早く仕事を終わらせて自由な時間を手に入れるには空いている5分の積み重ねが大事です。
・5分の時間を有効活用するためには仕事メモを作ること

5分で連絡なんて出来ないよ。他にもたくさん仕事があるんだから
5分の時間があったから何しようと考えていては5分なぞ終わってしまいます。
先に誰に何を指示するかをはっきり分かっておかないと5分を有効活用できません。
ですので、5分の時間を有効活用するためにはメモをしましょう。
やり方は簡単で少し大きめの付箋に
・FAX
・電話連絡
・指示
と分けて書きましょう。
大事なのは「誰に何をどうしてほしいか」を決めておかないと5分で済む連絡にはなりません。
そして手帳に貼っておきましょう。
そうすればいつでも更新・閲覧は可能ですし、少しの時間があればすぐに連絡が可能です。
まずは誰に何を連絡するのかをすぐに分かるようにしておきましょう。
そんなの面倒だと言われる方もいると思いますが時間は有限です。
「残業が大好きだ」「仕事がないと生きていけない」と言う人は今回の話はあまり役に立たないと思います。
少しでも早く、効率よく仕事を終わらせるためには5分と言う時間も惜しむ必要があります。
自分には少しの時間でできることがないかを一度考えてみましょう。
・【経験談】まとめて連絡していたけど大変だった

どうせ現場に呼ばれるし、日中も忙しい。
後でまとめてやろう
私は昔、仕事はまとめてやるタイプでした。
朝から夕方まで現場で細かい指示や確認を行い、夕方からは作業員とのやりとりがないため事務所で行う大小の仕事をしていたのですがこのやり方がよくなかった。
よくなかった理由は
・時間がない
・夕方からでは手配がつかない
・疲れて全てをやりきれない
このことから仕事の達成率が悪かったのです。
時間がない
夕方からからでは17時から終電まで約6時間です。
本来のサラリーマンとしての勤務時間は日中に8時間の業務で終わらせることを目標にしているのに夕方からやると2時間少なく、しかも残業をするなんてしてたら時間が足りません。
日中の8時間を遊んでいるわけではありませんが、8時間現場で現場監督の仕事をしているかと言われれば違います。無駄に現場にいる時間もあります。
どうせ呼ばれるから現場にいた方が面倒臭くないと考えてました。
でも「それでは現場監督の仕事はいつやるのか」となりますので出来るだけ現場には指示や確認だけでいるようにするべきでした。
夕方からだけだと明日までにやらなくてはいいけないことや大きな仕事、調整などでちょっとした連絡をするのが後回しになってしまいます。
時間が経てば経つほど連絡する相手側がいなくなり、明日でもいいやと悪循環を起こしてしまいます。
その結果、期日がぎりぎりだったり、連絡が遅れたりと仕事が上手くできませんでした。
夕方からでは手配がつかない
夕方というのは普通業務が終わっています。
現場監督の感覚で「夕方から仕事だ。残業が当たり前だ」というのは実は変なのです。
「18時に帰ると早いね」と言われるのはおかしいはずです。
残業しない世の中になるのはいつになるのか分かりませんね。
夕方からでは相手側の業務が終わっています。
何か手配をしたくても連絡が繋がらないことや相手方の調整が付かない場合は手配が出来てないことになります。
いくら言い訳しようと必要な物や人がこなければ工事は進みません。
必要な物や人がこなければ工程の調整など余計な手間が増えます。
そんなことがあっては仕事が忙しいと言っていた自分はただただ仕事を増やしているだけでした。
疲れて全てをやりきれない
いくら体力があっても24時間は働けません。若い頃でも12時間働けば疲れてしまいます。
でも1日16時間働いていたりしてました。4時間は気力です。
気力でやる仕事は雑で形にしただけというのが多いです。
体力、気力があって初めて良い仕事ができます。
このような経験もあり、とにかく前倒しで手配や連絡をすることを意識して行っています。
とはいえ、なんでもすぐではなく、変更がありそうなことは様子を見たり、3日間の納期で済むような物は1週間前くらいに手配したりと指示や連絡を変更しないように見極めてから連絡してます。
・現場監督のまとめ
今回は5分の時間で出来ることを紹介しましたが、別に5分じゃなく10分でも30分でも構いません。
要は自分の仕事を把握して時間を区切って行動することでメリハリがつき、帰るの時間がだらけなくなります。
「何時までに帰る!!」と決めれば意外と仕事は進みます。
他の人が残業しているからと付き合い残業ありきで仕事をしてないで、少ない時間を有効活用して自分が目標にしている時間に帰れるよう努力をしましょう。
如何でしたでしょうか。
↓ボタンを押して応援よろしくお願いします。
コメント