
このヘルメットも何年も使って感慨深いなぁ
物を大事にするのはいいですが、ヘルメットには寿命があります。
自分の命を守る物ですので安全な物を使いましょう。
交換の時期などを教えます。
興味がある方はご覧ください。
・何年使ったか分からないヘルメットを使っている。
・ヘルメットは壊れてから交換すればいいと思う。
・ヘルメットくらいで騒ぐ必要はないと思う。
・自分の命を守る物はちゃんと整備しましょう。
【結論】ヘルメットは3~5年で交換しましょう。

ヘルメットが傷ついているけどまだまだ使える
いやいや危ないですよ。
ヘルメットに限らず、道具には寿命があります。
手で持つような道具は壊れたら交換で良いかもしれませんが、ヘルメットや安全帯のようないざというときに壊れたら自分が死んでしまうかもしれない物はきちんと管理する必要があります。
ヘルメットの寿命ですか以下のようになっております。
ABS、PC、PE製(熱可塑性樹脂) 3年以内
FRP製(熱硬化性樹脂) 5年以内
装着体 1年以内
安全帯の寿命は
ロープ、ランヤード、ストラップで使用開始から2年
これ以外のものについては3年で交換
となります。
まだまだ使えると思うかもしれません。
実際は使えますが、自分の身を守る時に
交換してなかったから
まだまだ使えると思ったから
割れたりしてないから
と怪我した後での言い訳は結局怪我しています。
新品を使っても防げない事故はたくさんありますが、逆に防げる事故もあります。
自分の身は自分を守ってくれる道具を使いましょう。
【現場の知識】ヘルメットの交換基準を知ろう
ヘルメットの交換寿命は3~5年と言いましたが、これは「最長」での話です。
割れたりすればもちろん交換ですが、傷などでも交換です。
ヘルメットメーカーは以下のような時に交換をしてくださいと言ってます。
・縁が欠け、又は折れているもの
・ガラス繊維が浮き出しているもの
・衝撃の跡が認められているもの
・擦り傷が多いもの
・汚れが著しいもの
・メーカーが開けた穴以外空いているもの
・着装体取付穴にクラックがあるもの
・著しい変色が見られるもの
・取り付け部(ブラケット、フック等)に異常があるもの
・変形しているもの
※ミドリ安全より抜粋
まだ大丈夫と思っていても実は大丈夫じゃない時があります。
一度自分のヘルメットを確認してみましょう。
【交換】ヘルメットの種類
自分のヘルメットが実はダメだったという方はこれを機に交換しましょう。
どのヘルメットにすればいいのかとなりますので何点か紹介します。
安いヘルメット
特にこだわりが無い人にはお勧めの安いヘルメットです。
安全性も問題ないので、とりあえずヘルメットが必要という方にどうぞ
軽いヘルメット
軽いヘルメットは軽いです。普通は400g~500gのヘルメットですが、これは310gです。
少しでも軽い方が良いという方にお勧めです。
持ち運びが便利なヘルメット
これを実際見たときは驚きました。営業の人の薄いカバンから薄いヘルメットが出てきて普通のヘルメットになるんですから驚きです。
毎日同じ現場で働く人は不要ですが、現場をいくつか転々とする人には便利だと思います。
以上です。
こだわりがあったり、会社指定の物があるならばそちらを使った方がいいでしょう。
自分の安全を守る道具は自分で用意しましょう。
現場監督のまとめ
普段はあまり意識してないですが、ヘルメットは命を守る大事な道具です。
怪我をした後に、ちゃんとしとけばよかったと後悔しても意味はありません。
普段からきちんとしましょう。
↓ボタンを押して応援よろしくお願いします。
コメント